令和7年度 市民大学講座・講師紹介 ページ番号1016800 更新日 令和7年3月10日 印刷 大きな文字で印…
ここから本文です。 |
令和7年度 市民大学講座・講師紹介 ページ番号1016800 更新日 令和7年3月10日 印刷 大きな文字で印…
講座2.「いにしえをあじわう『源氏物語』」講師:谷萩礼子氏(古典講座「萩の会」主宰、桜蔭学園元教師、毎日新聞文化センター講師)紹介 …
講座4.「アートの玉手箱パート2 美術を身近に10倍楽しむ秘訣は?」講師 :日下真美 氏(アートナビゲーター・美術講師・メディアライター)紹介 …
講座3.「世界の動き、横よみ・縦よみ・斜めよみ」講師:麻生雍一郎氏(ジャーナリスト・元読売新聞記者)紹介 ページ番号101…
講座1-2「静岡県の防災対策」講師: 八木 宏晃 氏(静岡県危機管理部危機対策課対策班 班長)紹介 ページ番号101679…
講座1-8「防災報道~家庭の備え・家族を守る避難の呼びかけ」講師:大窪 愛 氏(元NHK静岡放送局キャスター・防災キャスター)紹介 …
講座1-7「被災者支援コーディネーターの役割」講師:鈴木 まり子 氏(はままつnanet事務局長)紹介 ページ番号1016…
講座1-6「高齢者・障がい者等の災害福祉を考える」講師:河本 尋子 氏(常葉大学大学院環境防災研究科長)紹介 ページ番号1…
講座1-5「熱海の観光と防災を考える」講師:大久保 あかね 氏(静岡県立大学教授)紹介 ページ番号1016685 更新…
講座1-4「豪雨や津波からの避難と情報の活かし方を考える」講師:阿部 郁男 氏(常葉大学副学長)紹介 ページ番号10166…
講座1-3「生活再建のための知識を身につけよう」講師:永野 海 氏(弁護士・防災士・ふじのくに防災士)紹介 ページ番号10…
講座1-1「津波からの避難と住宅の耐震化」講師: 池田 浩敬 氏(常葉大学大学院環境防災研究科 教授)紹介 ページ番号10…
講座5-3「人間らしい最期を迎えるために必要な介護の力」講師: 稲葉敬子氏(NPO法人 高齢社会をよくする女性の会 理事)紹介 …
講座5-2「最期まで自分らしく生きるー「私の生き方連絡ノート」で考える医療」講師: 渡辺敏恵氏(NPO法人 高齢社会をよくする女性の会 副理事長)紹介 …
講座5-7.5-8「画狂老人・葛飾北斎が描いた「人生100年時代の設計図」1・2」講師: 安井ひろみ氏 (国際北斎学会理事、脚本家、俳優)紹介 …
講座5-6「AIと共に歩む未来:高齢者にも安心と便利を届ける技術」講師:佐藤豊彦氏 (SUPERPROJECT CEO・国際ジェロントロジー大学校副学長) 紹介…
講座5-5「100年前の熱海温泉を歩きませんか(熱海温泉今昔物語)」講師:冴月さくら氏(熱海芸妓・作家・熱海養生法実行委員会会長)紹介 …
講座5-4「戦後80年「男女共同参画」の歩みと現在地」講師:木村民子氏(NPO法人高齢社会をよくする女性の会 理事長)紹介 …
講座5-1「介護保険の現在と未来-超高齢社会を生きる私たちの老後は安心か?-」講師: 石田路子氏(NPO法人 高齢社会をよくする女性の会 副理事長)紹介 …
講座1.「災害国日本。知り、備え、つなぐ防災」講師陣8人 ページ番号1016679 印刷 大きな文字で印刷 …